top of page

棚澤明子
たなざわ・あきこ
インタビュアー/ライター(フリーランス)
傾聴カウンセラー
【屋号】Writing Factory タカラモノ
【得意とする仕事】インタビュー記事
【得意とするジャンル】
ライフスタイル全般(食、子育て、教育、美容健康、メンタルヘルス)、
社会問題(原発問題、エネルギー問題、環境問題、SDGs)、
日本の伝統工芸(陶芸、きもの)など
1973年、神奈川県生まれ。
弟ひとり、文鳥と猫と育つ。
東京女子大学文理学部日本文学科卒業。
大学時代は読書と映画三昧の日々を送りつつ、
アテネフランセ、日仏学院にてフランス語を学ぶ。
大学2年次、パリに短期留学。
卒業論文は「初期大江健三郎作品とJ.Pサルトルの比較」。
20代は映画配給会社・シネカノン、巴里映画、
フランス料理&フランス語スクール・Culture International Clubで働きつつ、
フランス映画字幕翻訳者を目指す。
フリーランスのフランス語翻訳者を経て、30代半ばでフリーライターとして独立。
2005年頃、幼かった長男が電車好きになったことから鉄道の魅力に目覚め、
“親子で鉄道を楽しもう”というテーマで“ママ鉄”というジャンルを確立する。
自ら企画を持ち込み、2009年「子鉄&ママ鉄の電車ウオッチングガイド 東京版」、
2011年「子鉄&ママ鉄の電車お出かけガイド 関東版」(ともに枻出版社)を出版。
新聞や雑誌などで話題となり、TVやラジオ、トークショーなどに多数出演。
2012年からは、読売新聞(都内版)にて連載「ママ鉄の電車ウオッチ」の執筆を開始、
6年続く長寿連載に。2016年には連載をまとめる形で
「子鉄&ママ鉄の電車を見よう!電車に乗ろう! 首都圏版」(プレジデント社)を出版。
並行して雑誌やムック、ウェブサイトにて、
ライフスタイル全般、社会問題、ビジネスなどのテーマを中心に、
企業のトップ、タレント、職人、クリエイター、店舗オーナー、母親たち、若者たちなど、
さまざまな立場の人々を対象としたインタビュー記事を手がける。
ライフワークとして、東日本大震災・福島第一原発事故で被災した
母親たちへのインタビューを続けており、
2016年、企画を持ち込む形で「福島のお母さん、聞かせて、その小さな声を」、
2019年「福島のお母さん、いま、希望は見えますか?」(ともに彩流社)を出版。
原発問題についての対談、トークイベントなどへの登壇も多数。
趣味の親子登山について綴ったエッセイ「子育ての悩みは山に聞け!」
(スマホアプリ「TOTONOU」(ベネッセコーポレーション「サンキュ!」制作)にて2019年に掲載)が
好評を博し、現在、書籍化を企画中。
2021年2月、同じくスマホアプリ「TOTONOU」での
連載「休校でずーっと家にいる子どもに、親が今できること」を教育学博士・弘田陽介氏との共著
「いま、子育てどうする? 感染症・災害・AI時代を親子で生き抜くヒント集35」として出版(彩流社)。
2人の男の子(中3、高3)と2匹の保護猫の母。東京都世田谷区在住。
【資格】
・アスリートフードマイスター(スポーツ栄養に関する資格)3級
・メンタルケア心理士(現在も引き続き心理学を勉強中)
・傾聴カウンセラー(特定非営利活動法人Smile Up)
【趣味】
・登山(八ヶ岳、北アルプスなど)
・料理
・作家もののうつわ収集
bottom of page